昔から愛されてきた梅の花。お酒の銘柄にも梅のつくものがたくさんあります。銘柄に梅のつくお酒を集めてみました。
濃厚で甘口のお酒が流行った頃に一時姿を消しかけましたが、雑誌で「幻の酒」として取り上げられてから一気に注目されました。地酒ブームが到来しても品質を大切にする蔵元により増産されることはありませんでした。
清酒製造業を始める明治30年以前は麹つくりを生業としていました。今でも丸山酒造場では伝統的な麹づくりをしています。
明治5年創業の愛媛県にある梅錦山川のお酒です。アルコール度数のほかに日本酒度・酸度・アミノ酸度などお酒の特徴がわかりやすい品質表示ラベルが貼ってあります。
創業は文政年間。中村酒造の考える「地酒」の定義は「地域で育まれた原料(米)をその地域の技と気候風土で醸すこと」。地元で愛される酒「日榮」などのほかにローマ法王献上の日本酒「客人(まれびと)」などもあります。
臥龍梅は「臥龍」の故事に習い、やがては天下の美酒と謳われることを願って命名されました。静岡県清見寺に徳川家康が来遊した際に接樹したと伝わる梅がいつのころから「臥龍梅」と呼ばれ、今なお清見寺の庭で花をさかせています。