|
|
行ってきました 第十二回電気のふるさとじまん市 |
期日 平成13年11月23日(金)~24日
会場 幕張メッセ
|
とっても爽やかに晴れあがった休日に幕張メッセで「第十二回電気のふるさとじまん市」が開催されました「電気のふるさとじまん市」とは、毎年この時期に開催される日本最大級の観光・物産展です。電気を生産している電源地域市町村(1,244市町村)の産業育成を支援するため、観光地および地域産品の開発・改良やPR・販路開拓、産品評価を目的として開催されます。
|
入れ口には「じまん市」のキャラクターの金太郎さんがおでむかえ。 |
大きな会場には所狭しと、各地の物産展が並んでいます。キャラクターショーなどイベントがあるので小さいお子さんもいっぱい。 |
|
|
山形名物「いも煮鍋。大きなお鍋からいい匂いが・・・ |
ステージでは太鼓や踊りなど、各県の伝統芸能、郷土芸能が披露されていました。 |
|
|
こんにゃくの串刺し、ホタテ貝の串焼き、実演販売の手打ちそばなど、屋台もたくさん出ていました。さめても美味しいイカのコロッケも大好評 |
ステージ横にはテーブルがおかれ、みなさん普段はなかなかあじわえない各県の味を堪能していました。 |
|
|
ガラスの中にはぶんぶん飛び交う蜂が・・・
本物の蜂巣から蜂蜜をスプーンですくって試食させてくれます。 |
新潟小国町のぎんなんのみそ漬 |
|
|
和歌山のなれ寿司。
”早なれ”と”本なれ”の2種類がありました。”早なれ”は鯖の押し寿司のようであぶらののった鯖に酢飯がよくあって、美味しかったです。ぜひ今度は”本なれ”を食べてみたいです。 |
氷見のお醤油「ブリンズ醤油」はお魚の旨みを引き出してくれます。 |